2026年度入学生向けに、入試方法別の出願資格や選考方法をご案内します。

募集要項

募集方法・出願資格・入試日程

募集学科及び定員

柔道整復科(3年制)

コース名 柔道整復コース
クラス 午前
定員 60 名
修学年限 3年
授業時間 9:30〜12:40
コース名 柔整トレーナーコース
クラス 午後
定員 60 名
修学年限 3年
授業時間 14:00〜17:10

入試方法・出願資格・選考方法

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れの方針)

柔道整復師は、医療の一端を担う専門職です。医療では、人の誕生から死までを対象として、病気やケガの治療、健康の維持・回復・増進や心身の改良と改善を行います。
本校は、柔道整復師を育成し、人々の健康生活に役立つ「人財」を社会に送り出すことを使命としています。従って、本校への入学を目指す方は、その第一歩として、柔道整復師の資格を活かして、将来の職業とする覚悟が不可欠です。

以下に記す「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)」を理解した上で出願してください。

  1. 柔道整復師の社会的使命や役割に共感し、人々への思いやりと誠意や熱意をもって社会に貢献しようとする意欲があること
  2. 高等学校までの教育課程を充分に修得していること
    ・「国語」と「英語」を通して、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基本的な知識
    ・基礎医学を学ぶ上で必要とされる「数学」と「理科」の基本的な知識
  3. 様々な社会の動きに対して、関心を持ち、幅広い視野で見ようとすること
  4. ものごとに対して、主体性を持って、積極的かつ誠実に取り組む姿勢が身についていること
  5. 学校や地域において、グループ学習、課外活動、ボランティア活動などに積極的に取り組み、周囲の人たちと協力して課題をやり遂げようとする意志や姿勢があること
  6. 生涯にわたって学習を継続し、探求心を持ち、自己を磨く意欲を持っていること

大学併願制度

本校では、早い時期に本校へ入学願書を提出でき、また、学費納入の重複を避けることを目的に、「大学併願制度」を設けています。対象となる入試日程や、手続き期間に限りがありますので、ご注意ください。

○利用にあたって ・本校受験に併行して大学・短期大学を受験する場合に適用されます。
・出願時に「併願届」(学校説明会などで希望者に配布)に、受験する大学または短期大学名、学部・学科名、受験日、合格発表日を記入し、出願書類と一緒に提出してください。
・本校に合格した場合、入学手続き(納付金・提出書類)は併願届に記載した大学・短期大学の合格発表日から5日間(土・日・祝日を除く)まで延期ができます。
・本制度は、第1回入学試験から第6回入学試験までに実施する、総合型選抜入試で申請が可能です。

※最終の決定期日(本制度の有効期間)は、令和7年12月26日(金)です。

出願資格

学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することができる方

1. 以下のいずれかに該当する方
(1)2026年3月高等学校卒業見込、もしくは既に卒業
(2)2026年3月大学入学資格が得られる高等専修学校を卒業見込、もしくは既に卒業
(3)高等学校卒業程度認定(旧大学入学資格検定:大検)取得
2. オープンキャンパスなどのイベントに1回以上参加された方
3. 柔道整復師を目指す志の確かな方

[欠格事由]
柔道整復師法第四条により、次のいずれかに該当する場合には、免許を与えないことがあると定められています。

1. 心身の障害により柔道整復師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
2. 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
3. 罰金以上の刑に処せられた者
4. 前号に該当する者を除くほか、柔道整復の業務に関し犯罪又は不正の行為があった

  • 高等学校卒業見込み
  • 専門学校生
  • 大学生/大学院生
  • 社会人
入試方法 募集時期 対象 選考方法 内容
総合型選抜 6〜8月 書類審査
面談
◯ 受験資格を満たしていれば、どなたでも可
9〜3月 書類審査
面接
同窓生推薦 6〜8月 書類審査
面談
◯ 本校卒業生もしくは在校生の推薦が必要
◯ 区分①…三親等以内
◯ 区分②…その他
9〜3月 書類審査
面接
学校推薦 10〜3月 書類審査
面接
◯ 評定平均が3.0 以上かつ学校長からの推薦が得られた方
一般入試 9〜3月 書類審査
面接
筆記
◯ 受験資格を満たしていれば、どなたでも可
※高等学校卒業見込の方は11 月〜
社会人入試 9〜3月 書類審査
面接
◯ 高等学校を卒業されている方
柔道部特待生 10月 書類審査
面接
◯ 柔道部(強化部として)師範面談合格者
柔整
トレーナー
コース
特待生
10月 書類審査
実技
筆記
◯ 総合型選抜(6 月・7 月・8 月)もしくは同窓生推薦(6 月・7 月・8 月)面談済みで柔整トレーナーコース(午後)対象の方

より詳細な情報が知りたい方は募集要項のPDFデータをご覧ください。
※ 指定校推薦の募集要項や入学願書は、対象校に配布します。詳しくは説明会等でお問合わせください。
※ 柔整トレーナーコース特待生に申し込まれる方は「特待生申込書」が必要となります。柔整トレーナーコース(午後)を面談済みの方には、面談結果と併せて申込書をお送りします。

募集要項PDFを見る

入学検定料

20,000円

入学検定料振込口座

入学検定料(20,000円)は、以下の銀行口座いずれかにお振込み下さい。

銀行名: 
三井住友銀行 練馬支店
練馬区豊玉北5-17-14
TEL:  
03-3992-1131
預金種類:
普通預金
口座番号:
6611702
口座名義:
学校法人 杏文学園
(キョウブンガクエン)
銀行名: 
巣鴨信用金庫 練馬支店
練馬区練馬1-4-1
TEL:  
03-3992-2101
預金種類:
普通預金
口座番号:
0423997
口座名義:
学校法人 杏文学園
(キョウブンガクエン)

※本校指定の出願書類(冊子)にある「検定料の振込について」に従い、手続きをしてください。
※振込手数料は受験者負担となります。
※再受験される場合は、新たに入学検定料20,000 円が必要となります。
※原則として、振込まれた入学検定料は返還しません。

入試情報

募集方法ごとに入試日程や
出願期間を掲載

入試日程や出願期間、募集対象についてご案内します。

WEBエントリー受付スタート

入試日程と出願期間について

総合型選抜(6月・7月・8月)/
同窓生推薦(6月・7月・8月)面談日程

面談日 書類締切日 募集対象
第1回 6月8日
(日)
6月5日
(木)
総合型選抜
(6月・7月・8月)
同窓生推薦
(6月・7月・8月)
第2回 6月22日
(日)
6月19日
(木)
第3回 7月13日
(日)
7月10日
(木)
第4回 7月27日
(日)
7月24日
(木)
第5回 8月3日
(日)
7月31日
(木)
第6回 8月17日
(日)
8月14日
(木)
第7回 8月24日
(日)
8月21日
(木)

入試日程

入試日 出願締切日 募集対象
第1回
入学試験
9月7日
(日)
9月4日
(木)
総合型選抜(9月~ 3月)
同窓生推薦(9月~ 3月)
社会人入試
一般(高校既卒者のみ)
第2回
入学試験
9月21日
(日)
9月18日
(木)
第3回
入学試験
10月12日
(日)
10月9日
(木)
総合型選抜(9月~ 3月)
同窓生推薦(9月~ 3月)
社会人入試
一般(高校既卒者のみ)
学校推薦
指定校推薦(対象校のみ)
特待生
第4回
入学試験
10月26日
(日)
10月23日
(木)
第5回
入学試験
11月16日
(日)
11月13日
(木)
総合型選抜(9月~ 3月)
同窓生推薦(9月~ 3月)
社会人入試
一般(高校生・既卒者)
学校推薦
第6回
入学試験
12月7日
(日)
12月4日
(木)

※ 募集は定員に達し次第終了する場合があります。

※ 入学金減免の対象となる総合型選抜は第7回面談日までです。

※ 日程を変更する場合がありますので、ホームページでご確認ください。

学費

サポート制度も充実

本校の入学金及び学費は次のとおりです。
各種減免制度や分納制度を設けています。

入学金・学費

入学金 学費 合計
1年次 2年次 3年次
40万円 132万円(授業料 100万
 実習費 16万
 施設費 16万)
132万円 132万円 436万円

納入時期

2分割の場合

納付期日 金額
1年次 合格後2週間以内 106万円
9月 66万円
2年次 3月 66万円
9月 66万円
3年次 3月 66万円
9月 66万円
合計 436万円

4分割の場合

納付期日 金額
1年次 合格後2週間以内 73万円
6月 33万円
9月 33万円
12月 33万円
2年次 3月 33万円
6月 33万円
9月 33万円
12月 33万円
3年次 3月 33万円
6月 33万円
9月 33万円
12月 33万円
合計 436万円

入学金・学費減免制度

入試方法等で入学金・学費が減免されます。

入学金減免

入試方法 入学金減免
総合型選抜(6月・7月・8月) 10万円減免
同窓生推薦 区分① 40万円減免
区分② 20万円減免
学校推薦 10万円減免
指定校推薦 10万円減免
社会人入試 10万円減免
柔整トレーナーコース特待生※ 特待生対象の実技試験と
筆記試験による総合的な評価で区分を決定します。
A特待生 40万円減免
B特待生 20万円減免
柔道部特待生 20万円減免

授業料減免

入試方法 学費減免
柔整トレーナーコース特待生※各若干名 A特待生 66万円減免
B特待生 33万円減免
柔道部特待生※退部の場合は、授業料の減免は適当されません。
※納付済みの納付金の返還請求については、授業料・実習費・施設賓を返還します。
※減免制度の併用はできません。
66万円減免

その他、必要な費用

初年度教科書代等

項目 金額
教科書代 31,670円
実習用白衣代 10,747円
柔道衣代 9,000円
ポロシャツ代 2,530円
クラス費 23,500円
同窓会会費(終身) 30,000円
合計 107,447円
(2025年実績)

特記

  1. 納付済みの納付金の返還請求については、授業料・実習費・施設費の当該期間未経過分に相当する額を返還します。尚、入学金については返還できません。
  2. 白衣、柔道衣、ポロシャツは新入生ガイダンス(2月末実施予定)で採寸します。
  3. 学校が推薦する参考書などの購入が必要となる場合があります。
  4. 3年間のクラス運営に必要な諸経費としてクラス費を集めます。
  5. 入学時点で同窓会会員に登録されますので会費(終身)の支払いが必要となります。
  6. 新入生ガイダンス(2月上旬実施予定)後、7日以内の納付となります。

※2年生への進級時に27,590円、3年生への進級時に23,050円が教科書代として必要になります(2025年実績)
※3年生で認定実技審査受験料6,000円、国家試験受験料24,300円が別途必要になります(2024年実績)。

総合型選抜入試

意欲の高い人財を募集する入試方法

総合型選抜入試は、受験する時期で入学金減免の有無や手続き方法が異なります。

柔道整復コース:午前
柔整トレーナーコース:午後
総合型選抜 6・7・8月 入学金10万円減免
総合型選抜 9月以降 入学金減免なし

総合型選抜入試の目的

本校のアドミッション・ポリシーに合う意欲の高い「人財」を募集する入試方法です。単なる学業成績だけではなく、真剣に柔道整復師を目指す「志」の確かな方々に対して広く門戸を開くことが目的です。

総合型選抜(6・7・8月)の
手続き

必要な手続きは8つです。(STEP 1 から8)

6 月8 日(日)・22日(日)・7 月13日(日)・27日(日)・8 月3 日(日)・17日(日)・24日(日)に書類審査・面談を受ける方の手続きです。
入学金減免の対象となります。必要書類の提出は「STEP 3」と「STEP 6」に分かれますので、ご注意ください。

STEP 1

オープンキャンパス
または個別説明会に参加する

柔道整復師のこと、本校のことを十分に理解してください。

STEP 2

エントリーする《2025年6月1日より》

ホームページより「WEBエントリー」を受付けます。

STEP 3

申込をする

入学試験申込書」「通知はがき・受験票」を作成し、面談日の3 日前までに提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)

STEP 4

書類審査・面談

STEP 5

結果の通知

書類審査・面談の結果と、その後の手続きについて郵送します。

STEP 6

必要な書類を提出する [9月]

9月以降に以下の書類を作成し、提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)
(1)入学願書
(2)高等学校卒業見込みの方
高等学校3 学年1 学期(2 期制では前期)までの調査書
高等学校既卒の方
卒業した高等学校の成績証明書 及び 卒業証明書
(3)検定料振込の控え ※コピーでも構いません
※柔整トレーナーコース特待生を申請する方は、特待生申込書を提出してください。
以上の書類を受理した後に合格通知書を郵送します。

STEP 7

入学手続きをする

合格通知書に同封された書類に従って、必要な手続きを済ませてください。

STEP 8

入学許可

以上の手続きは、文部科学省の指導に則って入学試験を適正かつ公正に実施することにより、
将来有望な学生の進路選択に無用の混乱や間違いを生じさせないことを目的とした措置です。

総合型選抜(9月〜)の手続き

必要な手続きは6つです。(STEP 1 から6)

9 月以降に入試を受ける方の手続きです。

STEP 1

オープンキャンパス
または個別説明会に参加する

柔道整復師のこと、本校のことを十分に理解してください。

STEP 2

出願する

以下の書類を作成し、入試日の3 日前までに提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)

(1)入学試験申込書
(2)入学願書
(3)高等学校卒業見込みの方
高等学校3 学年1 学期(2 期制では前期)までの調査書
高等学校既卒の方
卒業した高等学校の成績証明書 及び 卒業証明書
(4)通知はがき・受験票
(5)検定料振込の控え ※コピーでも構いません

STEP 3

書類審査・面接

STEP 4

結果の通知

書類審査・面接の結果と、その後の手続きについて郵送します。

STEP 5

入学手続きをする

合格通知書に同封された書類に従って、必要な手続きを済ませてください。

STEP 6

入学許可

同窓生推薦入試

伝統の担い手となる人財を
募集する入試方法

同窓生推薦入試は、受験する時期や推薦者とのご関係により、減免額や手続き方法が異なります。

区分① 推薦者が
三親等以内
入学金
全額免除
区分② 推薦者が
友人・知人・患者等
入学金
20万円減免

同窓生推薦入試の目的

卒業生や在校生による推薦入試です。資格取得への「志」が確かであることに加え、本校の教育方針を理解し、伝統の担い手となり得る方々を募集することが目的です。

同窓生推薦(6・7・8月)の
手続き

必要な手続きは8つです。(STEP 1 から8)

6 月8 日(日)・22日(日)・7 月13日(日)・27日(日)・8 月3 日(日)・17日(日)・24日(日)に書類審査・面談を受ける方の手続きです。
入学金減免の対象となります。必要書類の提出は「STEP 3」と「STEP 6」に分かれますので、ご注意ください。

STEP 1

オープンキャンパス
または個別説明会に参加する

柔道整復師のこと、本校のことを十分に理解してください。

STEP 2

エントリーする《2025年6月1日より》

ホームページより「WEBエントリー」を受付けます。

STEP 3

申込をする

入学試験申込書」「同窓生推薦書」「通知はがき・受験票」を作成し、面談日の3 日前までに提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)

STEP 4

書類審査・面談

STEP 5

結果の通知

書類審査・面談の結果と、その後の手続きについて郵送します。

STEP 6

必要な書類を提出する [9月]

9月以降に以下の書類を作成し、提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)
(1)入学願書
(2)高等学校卒業見込みの方
高等学校3 学年1 学期(2 期制では前期)までの調査書
高等学校既卒の方
卒業した高等学校の成績証明書 及び 卒業証明書
(3)検定料振込の控え ※コピーでも構いません
※柔整トレーナーコース特待生を申請する方は、特待生申込書を提出してください。
以上の書類を受理した後に合格通知書を郵送します。

STEP 7

入学手続きをする

合格通知書に同封された書類に従って、必要な手続きを済ませてください。

STEP 8

入学許可

以上の手続きは、文部科学省の指導に則って入学試験を適正かつ公正に実施することにより、
将来有望な学生の進路選択に無用の混乱や間違いを生じさせないことを目的とした措置です。

同窓生推薦(9月〜)の手続き

必要な手続きは6つです。(STEP 1 から6)

9 月以降に入試を受ける方の手続きです。

STEP 1

オープンキャンパス
または個別説明会に参加する

柔道整復師のこと、本校のことを十分に理解してください。

STEP 2

出願する

以下の書類を作成し、入試日の3 日前までに提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)

(1)入学試験申込書
(2)入学願書
(3)同窓生推薦書
(4)高等学校卒業見込みの方
高等学校3 学年1 学期(2 期制では前期)までの調査書
高等学校既卒の方
卒業した高等学校の成績証明書 及び 卒業証明書
(5)通知はがき・受験票
(6)検定料振込の控え ※コピーでも構いません

STEP 3

書類審査・面接

STEP 4

結果の通知

書類審査・面接の結果と、その後の手続きについて郵送します。

STEP 5

入学手続きをする

合格通知書に同封された書類に従って、必要な手続きを済ませてください。

STEP 6

入学許可